体験レッスン受付中

四十肩・五十肩を再発させないために

目次

“もう繰り返さない”ための5つの習慣

こんにちは!
四十肩・五十肩は、繰り返しやすいと聞いたことはないですか?

四十肩・五十肩は一度治ったと思っても、日常のクセや体の使い方次第で再発することがあります。

今日は、再発を防ぐための具体的な習慣を5つご紹介します。
痛みのない日常を長く続けるために、今日からできることを始めましょう。

①「肩を使わず、体全体で動く」意識を持つ

肩だけで動こうとすると、関節に負担が集中します。

  • 腕を上げるときは、骨盤→背中→肩の順に連動させる
  • 物を持つときは、肘を体に近づけて支点をつくる
  • 「肩甲骨ごと動かす」感覚を持つ

肩を“使う”のではなく、“体で動く”ことが再発予防の鍵です

浅い呼吸をやめて、肩の常時稼働を止める

呼吸が浅いと、肩周りの筋肉が常に働き続けてしまいます。

  • 鼻から3秒吸って、口から6秒吐く深呼吸を習慣に
  • 吸うときにお腹が膨らみ、肩が上下しないのが理想

呼吸の質を変えるだけで、肩の負担が大きく減ります

肩甲骨と肋骨を動かす“ミニ体操”を習慣に

肩甲骨が固まると、腕の動きも制限されます。

  • 肩を後ろに5回大きく回す(肘を意識)
  • 両手を後ろで組み、胸を開いて深呼吸
  • 壁に手をつけ、肩甲骨を寄せながら腕を上下させる

固まった背中」をほぐすことで、肩の自然な動きが戻ります

食事から“治る力”を取り戻す

関節や筋肉の回復には、栄養が不可欠です。

  • タンパク質:肉・魚・卵・豆類
  • 鉄:赤身肉・レバー・ひじき
  • ビタミンB群・マグネシウム:納豆・玄米・海藻類

「バランスよく」も、「修復に必要な栄養を狙ってとる」ことが大切です

“我慢せず相談する”のが最初の一歩

「年齢のせい」と放置すると、関節の拘縮が進みます。

  • 朝起きた時に肩が痛む
  • シャツの袖に腕を通しにくい
  • 夜間にズキズキして眠れない

2週間以上続く場合は、専門家への相談が回復のカギです

痛みが消えた後こそ、再発予防のスタートライン。
肩に頼らず、体全体で動ける習慣を身につけることで、
「もう服も一人で着られます」「再発が怖くなくなった」そんな日常が待っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次