“続けられるペース”がいちばんの近道
こんにちは!
ピラティスを始めてみたいけれど、
「週に何回やればいいの?」
「毎日やらないと効果が出ないの?」
と悩む方は多いです。
特に30〜60代の女性にとっては、体力や生活リズムとの兼ね合いも大切ですよね。
結論から言えば、
ピラティスの頻度は「目的」と「ライフスタイル」によって変わります。
そして何より大切なのは、“無理なく続けられるペース”であることです。
◎初心者は週1回からでもOK
運動習慣がない方や、体に不調を抱えている方は、まずは週1回から始めるのがおすすめです。
週1回でも、呼吸や姿勢への意識が高まり、体の感覚が変わってくるのを実感できます。
実際に、週1回のピラティスを10回ほど継続することで「肩こりが軽くなった」「呼吸が深くなった」と感じる方も多くいます。
◎姿勢改善や不調のケアなら週1〜2回
肩こり・腰痛・猫背などの改善を目的とする場合は、週1〜2回の頻度が理想的です。
継続することでインナーマッスルが育ち、骨盤や背骨の位置が安定してきます。
3〜4ヶ月ほど続けると、日常の動きや立ち姿勢にも変化が現れ、体の不調が軽減されていくでしょう。
◎ダイエットやボディメイクなら週2〜3回
体型の引き締めや代謝アップを目指す場合は、週2〜3回のピラティスが効果的です。
この場合は、ピラティス以外の有酸素運動と筋トレも組み合わせすことをおすすめします。
筋肉に適度な刺激を与え続けることで、脂肪燃焼が促進され、体のラインが整っていきます。
特に更年期以降は筋力が落ちやすいため、定期的な刺激が大切です。
◎“質”が大切
ピラティス創始者ジョセフ・ピラティス氏は、
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる」
と語っています。
これは、“継続と質”が大切だということ。
正しいフォームで、呼吸と動きを丁寧に行うことが、何よりも効果を高めるポイントです。
◎日常に取り入れるとさらに効果的
スタジオに通う頻度が限られていても、日常生活の中でピラティスの呼吸や姿勢を意識することで、効果はぐんと高まります。
たとえば、立ち姿勢で骨盤を立てる、掃除中に体幹を使う、呼吸を深める
——こうした“ながらピラティス”は、忙しい方にもぴったりです。
ピラティスは、年齢や体力に関係なく、自分のペースで続けられる運動です。
あなたの生活に合った頻度で無理なく続けることが、いちばんの近道。
まずは「できることから、できる範囲で」始めてみませんか?



