食物繊維で腸内環境を整え、ピラティスで腸の動きを助ける
「運動しているのに、なかなか体重が減らない」「お腹まわりがすっきりしない」——そんな声をよく耳にします。
ピラティスはインナーマッスルに働きかけることで代謝の良い体質に導きますが、それだけでは体の変化を感じにくいことも。
そこで注目したいのが、食物繊維の力です。
食物繊維には、腸内環境を整える働きがあります。
特に不溶性食物繊維は、腸のぜん動運動を促し、便通を改善。
水溶性食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、脂肪の吸収を穏やかにしてくれます。
これらの働きが合わさることで、代謝が上がりやすくなり、ダイエットの土台が整っていきます。
ピラティスは、インナーマッスルを鍛え、姿勢や呼吸を整えるエクササイズ。
腸の位置や腹圧にも関係しているため、腸の働きをサポートする効果も期待できます。
つまり、食物繊維で腸内環境を整え、ピラティスで腸の動きを助ける
——この組み合わせが、内側からのダイエットを後押ししてくれるのです。
たとえば、朝食にオートミール+きなこ+バナナの組み合わせは、食物繊維が豊富で腹持ちも良く、ピラティス前の軽食にもぴったり。
運動後には、根菜たっぷりのスープや、海藻と豆のサラダなどを取り入れると、腸の動きが活性化され、体のリズムが整いやすくなります。
また、食物繊維を意識することで、自然と加工食品や糖質過多の食事が減り、食生活全体が整っていくのも嬉しいポイント。
ピラティスで体の感覚が研ぎ澄まされると、「なんとなく食べる」ことが減り、「今、何を食べたいか」に気づきやすくなります。
ダイエットは、我慢や根性ではなく、体の声に耳を傾けることから始まります。
食物繊維とピラティスの力を借りて、内側から整える習慣を育てていきましょう。
小さな積み重ねが、やがて大きな変化につながります。
